横浜市緑区長津田みなみ台の眼科なら宮崎眼科

TEL.045-989-1805

〒226-0018
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台4-7-1
アピタ長津田1F

MENU
  • HOME
  • 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

眼底には網膜というカメラでいえばフィルムにあたる重要な膜があり、ここに多くの毛細血管が分布しています。原因を簡単に言えば、糖尿病を患っている方の血液は糖分を多く含み、粘性が高いため、毛細血管をつまらせたり、血管壁に負担をかけます。
そのために網膜に酸素や栄養分が不足し、網膜に障害が起こります。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は大まかには3段階に区分されますが、第1、2段階ではほとんど自覚症状がありません。
第3段階になってようやく、軽度から重度の視力低下、時に失明と症状があらわれます。
このように進行してからでないと症状があらわれにくいため、眼科の受診が遅れ、手遅れになる場合も多く、毎年糖尿病網膜症によって多くの人が失明しており、わが国の失明原因上位の疾患となっております。糖尿病を患っている方は、目に対しての自覚症状がない場合でも眼科に受診しましょう。

糖尿病網膜症の検査の仕方

糖尿病網膜症は糖尿病によって引き起こされる網膜の病気です。
網膜は目の奥部(眼底)にあり、瞳孔(瞳)を開かなければ網膜の状態を詳しく調べることはできません。
瞳孔を開いて目の奥を詳しく観察する検査を眼底検査といいます。
眼底検査は通常、散瞳剤(目薬)を使って行われます。
この目薬の作用で徐々に瞳孔が開きますが、検査ができる状態になるまでには20分~30分かかります。
瞳孔がある程度開いたら、詳しく網膜の状態を医師が観察します。
ただし、一度瞳孔が開くと調節力がなくなるため、検査後も4、5時間視界がぼんやりとしたり、光がまぶしくみえます。
時間がたてばもとの状態に戻りますが、その間車の運転ができなくなります。

糖尿病網膜症の治療法

第1段階では内科的な血糖コントロールが治療の第一です。それとともに止血剤や血管拡張剤などの内服薬を投与して、経過観察を行います。第2段階では新生血管の発生を防ぐために「レーザー光凝固術」を行います。この時期を逃さないことが、治療のポイントとなります。第3段階まで進行すると、外科的な硝子体手術が必要な場合もあります。硝子体の濁りや網膜剝離は改善はする場合が多いですが、完全な視力回復は難しいのが現状です。当院ではレーザーによる治療を行っておりますのでご相談ください。

  

糖尿病網膜症についてのQ&A

失明の可能性もある糖尿病網膜症についてのQ&Aは こちらをご覧ください。(別ページで開きます。)